回転する手品師

意味はない

ここ2年くらい自分の中では音が興味の対象としてありまして、色々ぐちゃぐちゃやっては挫折してということを繰り返しているのですが、最近ちょっと面白い問題に直面しました。あんまり具体的な話はできないですけど、書ける範囲のことを書いときます。

音を利用した手品はたくさんありますが、その大半が音を現象の補助として使います。いやなんか表現違うな…例えばクリックパスだったり、マイザーズドリーム、スタンディングでのフォールスリフルシャッフル、ラトルボックス等々。これらは音が重要な構成要素を占めますが、音自体が現象(あるいは手続き)の中心ではありません。音が鳴らなきゃいけないから鳴るのです。注目の対象はコインやカードや指輪なのです。

しかし中にはそうではない作品もあります。音それ自体が現象となるもの。あまりぱっと思いつきませんが、有名なものだとデビッドロスのチューニングフォークはこれに該当するでしょう。私はこの「音による錯覚を現象として表現する」ことに興味を持っています。

少し前、コインを使ったとある現象について考えていたとき、ひとつ気付きを得ました。コインを手の平に乗せて手を上下に振った時に鳴る音と、手を握って振った時に鳴る音とでは、明らかに音が違うのです。考えてみれば当たり前ですね。振った回数に対するコインと手との接触回数が違うのですから。残念ながら私はこれを実際に試すまで気付けず、そのどちらの音も登場する現象を考えて、一方の音しか鳴らせない手順をつくりました。結果はお察しです。観客の想像力を馬鹿にしたような下らない現象にしかなりませんでした。音を現象として表現しようとしているのですから、この差を無視するわけにはいきません。作り直しました。

ここからが問題です。実用性はともかく検証するには十分な仕掛けを拵えて、もう一度試してみました。けれど解決はしていませんでした。手の平と握り拳の両方の音を現象に登場させたとき、音が違う事が大きな違和感になってしまったのです。手の平で音が鳴る、そして握り拳から音が鳴る。そのどちらも現実に沿った音が鳴っているにも関わらず、強烈な違和感を放っていました。

音を現象として表現するということは、当然観客の注目は音にあるわけです。けれど観客は手の平と握り拳とで音が違う事を知りません。無意識下で何か感じ取ることはあるでしょうが、意識的に注目している状況でその差を認めることは容易なことではないでしょう。けれど手品師側の都合として、現象を現実的なものに収めようとしたとき、音の差を無視したときに生じる無意識下の違和感を許容することはできません。観客の想像力を馬鹿にしたチャチな現象になってしまいますから。

音を現象にするために極めて現実に即した音を表現した。そのせいで現象は成立しない。久々にやられたと思いました。音を現象として表現するとき、似て非なる音を現象中に登場させてはいけない、という結論を全く予測できませんでした。手品、奥が深いですね。精進します。

 

ところでこれ書きながらトゥパーフェクトセオリーの議論とちょっと近いのかなと思いましたが、多分全く別の問題です。でもどうなんだろう。トゥパーフェクトセオリーに関しては、私は「その手品が理想とする現象が完全であるほど、タネによる制約や表現難易度、観客の期待値といった問題でボロが出やすくなる」と認識しているのですが、あまり詳しく知らないもので。ただ今回問題にしているのは、音を現象として表現する中で近い性質の音を共存させたことによるものなので、音をひとつに絞れば解決するだろうと予測しています(できるとは言っていない)。やっぱりトゥパーフェクトセオリーとは関係なさそうです。